特に、中学生向けの問題集では、多くの場合、広いレベルの問題が1冊の中に掲載されています。
「ニューコース」「自由自在」などをはじめとする市販の問題集はもちろん、学校で配布されるワーク、さらに、「新中学問題集」「Keyワーク」「新演習」「フォレスタ」などの塾専用教材など、一つの問題集の中に幅広いレベルの問題が掲載されています。
中学生の、数学の場合が特に顕著で、ほとんどの生徒にとって、全部の問題を自力でやり切るのは難しかったりします。
そもそも、市販の広いレベルを掲載している問題集、塾専用テキストについては、全ての問題を単にべったり進めることは想定していない場合も多くあります。
ポイントを絞る
そこで、重点的に学習するレベルの問題を、どこかに絞ることで、効率よく学習が進みます。
難しいものまで進めなくても、一定段階までを重点的に進めることで、目標を達成することが可能です。
基本から順に
どんなに数学が得意な人でも、新しい単元は、基本事項から順に学習を進めます。
とはいうものの、明らかにマスターできている復習事項は、自分で問題集を進める分には飛ばしてもかまいません。完全に新しく出てきた基本事項から問題を進めていきます。
苦手な場合は復習もじっくり
苦手な場合は、復習にあたる問題もじっくりと進めて、理解できているか、自力で解けるかを確認していきます。
ミスが多い問題
意味はわかっているつもりだけれども、どうしてもミスが多い問題。
これは、重点的に学習すべき項目です。
そもそも、実は意味がわかっていない可能性もあります。なぜそうなるのかを確認しながら、自力でできる限りミスなく解けるように繰り返し練習していきます。
意味は分かるが解けない問題
まず、その手前までの段階をほぼミスなく解けるようにすることが大前提です。
そのうえで、意味は分かるが解けない問題については、改めて意味を確認しつつ、まず、解き方を確認し、どのように解くのかをじっくりと覚えていきます。そのうえで、解答解説を見ずに、自力で同じ問題を解けるか確認していきます。できたら、類題もできるかどうか確認していきます。
そもそも意味がわからない場合
そもそも意味がよくわからない場合は、どこが、なぜわからないのかを特定します。解答解説を見ていて、なぜこの式の変形になるのかわからないという場合も多くあるかと思います。その場合は、別のより詳しい解答解説がある参考書・問題集で類題を確認するか、それが難しい場合は、だれかに質問する必要があります。質問してみると、なんだそんなことかということもあります。質問をして、解説を聞いても、いまいちわからない場合もあります。その場合は、その手前のものをまずはできるようにすること、完成度を上げていくことが重要な場合もあります。
できるものを増やす
いずれにしても大切なのは、自力でできる問題を増やしていくこと。これが大切です。
どこをどのように重点的にやればいいのか、どのように段階を踏んでいけばいいのか、よくわからないという場合は、是非、当教室にご相談ください。
人気・おススメの記事
高校の英語の教科書【レベル別に色々ある・中学より数が多い・どう使うか】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
英単語帳は5冊やれ?!実は5冊分やることになる?どういうことか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「英語Keyワーク」を進める上でのポイント・どう活用するか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
写経(書き写す勉強)が、どのくらい効果的なのか、改めて考察してみると – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
最近は、日本の映画・ドラマでも英語の勉強ができる?【Netflixの吹き替え・字幕】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
いちえいじゅく
一英塾





TEL:043-463-3003
一英塾(いちえいじゅく)勝田台校
勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202

7件のコメント
コメントは受け付けていません。