今回は、通知表の平均評定の話。そして今回は、高校生版です。大学受験で、一般入試では、通知表はほんのごく一部を除いて、全く関係ありません。ただ、指定校推薦や、内部進学を考える場合、必要になってきます。 「通知表の評価が、思… 続きを読む 高校の平均評定・どうする?どうなる?どの受験形式でも対応できる戦略は?
カテゴリー: 高校生
高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例
レベルと目的 英語に限らず、学習参考書を選ぶ際に注意すべきポイントで重要なのは2つです。 それは、1、レベル2、目的 自分に合ったレベルかどうか?どのような目的・目標・用途で使うか? ここに注意しましょう。 ここを注意し… 続きを読む 高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例
総合英語・総合英文法の本は、辞書的に使う・気になる項目を調べる
英語・英文法・語法の参考書で、「〇〇総合英語」という名前の本が、いくつか出ています。 総合英語 主なものとしては、 SKYWARD総合英語(佐藤誠司・桐原書店)アトラス総合英語 英語のしくみと表現(桐原書店)深めて解ける… 続きを読む 総合英語・総合英文法の本は、辞書的に使う・気になる項目を調べる
「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】
2022年3月30日に出版された、「真・英文法大全」。 スタディサプリでおなじみの、関正生先生の参考書です。 高校生以上向けの総合英文法書で、900ページと分厚くなっています。 分厚くなっていますが、レイアウトから工夫さ… 続きを読む 「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】
システム英単語・単語集−カタカナ・語源・連想でひと工夫して覚えやすく
今回は、大学受験向けの英単語集「システム英単語」について。 定番の単語集で、使っている人も多いと思います。あるいは、高校などで使っていて、定期的に小テストがあるという人も多いかもしれません。 そこで、今回は、単語の覚え方… 続きを読む システム英単語・単語集−カタカナ・語源・連想でひと工夫して覚えやすく
高校英文法基礎パターンドリルを上手く使う・スピーディー進めて慣れる
はじめに 今回は、「高校英文法基礎パターンドリル」(文英堂)について。東進・Z会講師の杉山一志先生の著作です。 高校英文法の入門的な参考書です。様々なウェブサイトでも紹介されていることもあり、持っている方も多いかもしれま… 続きを読む 高校英文法基礎パターンドリルを上手く使う・スピーディー進めて慣れる
「エングラム」シリーズ(大学受験・日本史・世界史)の特徴と使い方
書籍データ タイトル:「日本史単語の10秒暗記 ENGRAM(エングラム)2200」「世界史単語の10秒暗記 ENGRAM(エングラム)2250」 著者 日本史:井之上勇(東進ハイスクール・駿台予備学校講師)野島博之(学… 続きを読む 「エングラム」シリーズ(大学受験・日本史・世界史)の特徴と使い方
「関正生の英文法ポラリス1標準レベル」(大学入試・英語)の特徴と使い方
書籍データ タイトル:「関正生の英文法ポラリス1標準レベル」 著者:関正生(スタディサプリ英語科講師) 出版社:KADOKAWA(旧・角川書店) 初版発行:2017年7月 対象 高校英文法の基礎をある程度終えて、本格的に… 続きを読む 「関正生の英文法ポラリス1標準レベル」(大学入試・英語)の特徴と使い方
「英文読解演習ドリル」の使い方・大学入試の超入門期の英文読解の本を色々と
今回は、大学入試の英文読解・英文解釈入門期の参考書についての話です。 「基礎からのステップアップノート・英文読解演習ドリル(旺文社)」を中心に見ていきます。 英文が複雑になる 英文読解・英文解釈は必要か? 高校生以上にな… 続きを読む 「英文読解演習ドリル」の使い方・大学入試の超入門期の英文読解の本を色々と
「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」の使い方・同種の本
書籍データ タイトル:「大学入試 肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」 著者:肘井学(スタディサプリ英語科講師) 出版社:KADOKAWA(旧・角川書店) 初版発行:2018年3月 対象 高1の春から使えます。(… 続きを読む 「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」の使い方・同種の本