今回のテーマは、 「某バラエティ番組で出た算数・数学の問題から考える、いろいろな解法の可能性」です。 2年くらい前のバラエティ番組のクイズが、ちょっとだけネットで話題になっているようです。 2年ほど前に、日本テレビ系列の… 続きを読む 某バラエティ番組で出た算数・数学の問題から考える、いろいろな解法の可能性
投稿者: tbando
12月、大学合格の報告が続々!!【12月までの試験で合格する生徒が約50%?!】
12月に入り、大学合格の報告が続々と届いています!! 様々な入試形態での合格の報告が来ています!! え?まだ12月になったばかりなのに早い?!そんな声もあるかと思いますが、なんと!現在、12月までの入試で大学に進学する生… 続きを読む 12月、大学合格の報告が続々!!【12月までの試験で合格する生徒が約50%?!】
「本当の勉強法」から、よくある誤解と成果の出やすい勉強法を探る
今回は、「何歳からでも結果が出る 本当の勉強法(望月俊孝・著/すばる舎)」を下敷きに、成果が出やすい勉強方法を見ていきます。 勉強法の本・勉強法にまつわるネット記事、多数ありますが、基本的にはほとんどのものは、理にかなっ… 続きを読む 「本当の勉強法」から、よくある誤解と成果の出やすい勉強法を探る
サブスキルに分けると、スキルの習得と得意不得意の区分けができる
今回は、何かをするためのスキルを細かいサブスキルに分ける話です。 「たいていのことは20時間で習得できる(原題・THE FIRST 20 HOURS (最初の20時間)」(ジョシュ・カウフマン著/土方奈美・訳)を、参考に… 続きを読む サブスキルに分けると、スキルの習得と得意不得意の区分けができる
秋から大学入試本番?総合型選抜は学力も必要?近年の大学入試事情
大学入試は、秋(高3の9月~)から本番です。 本当に本番!! 早めに準備をしましょうという話ではなく、本番の試験があります。 11月が多い? 2023年だと、先日の11月18日(土)、19日(日)で総合型選抜・学校推薦型… 続きを読む 秋から大学入試本番?総合型選抜は学力も必要?近年の大学入試事情
英語のリスニング力を上げる方法5選【色々な練習法と注目するポイント】
今回は、「英語のリスニング力を上げる方法5選」ということで、見ていきたいと思います。 リンキング 「練習方法」というわけではありませんが、どの方法で練習するにしても、意識しておくとリスニングの上達が早くなるポイントです。… 続きを読む 英語のリスニング力を上げる方法5選【色々な練習法と注目するポイント】
大学入試で総合型選抜(AO入試)が増加傾向・その理由・各入試方式の比較
大学入試で、総合型選抜(AO入試)の割合が増加傾向です。 2022年度大学入学者選抜の実施方法は、一般選抜が約50%、学校推薦型選抜(指定校推薦など)が約30%、総合型選抜(AO入試)が約20%でした。(文部科学省「大学… 続きを読む 大学入試で総合型選抜(AO入試)が増加傾向・その理由・各入試方式の比較
英語スピーキング試験対策【フレーズ・口頭英作文・瞬間英作文・暗唱】
今回は、英検の2次試験などで課される、スピーキング試験の対策について。 スピーキング試験への対応・スピーキング・英語での会話への対応をどのようにしていくかを見ていきます。 スピーキングの練習をしていくと、ライティング(英… 続きを読む 英語スピーキング試験対策【フレーズ・口頭英作文・瞬間英作文・暗唱】
TOEIC Part5のコツ【Part5&6は20分で/対策はPart2&5から】
今回は、TOEIC® Listening & Reading Testの学習の進め方について見ていきます。 TOEICテストの中でも特に対策がしやすいセクションの1つが、Part5(短文穴埋め問題)です。 このP… 続きを読む TOEIC Part5のコツ【Part5&6は20分で/対策はPart2&5から】
Sもぎ・Vもぎともに、12月からマークシート方式に対応【千葉県公立高校入試】
千葉県の公立高校入試は、2024年2月の試験から、マークシート式と記述式の併用となります。 令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜の改善策について/千葉県 (chiba.lg.jp) 令和6年度千葉県公立高等学校入学者選… 続きを読む Sもぎ・Vもぎともに、12月からマークシート方式に対応【千葉県公立高校入試】