定期テスト対策どうする?【作業興奮・仕組み化・計画・ワーク3分割で、できる限り効率化】

こちらの記事を書いているのは、6月2日。

当教室の近隣の中学校の定期テストが、あと2週間に迫ってきました。

なんと、今年は珍しく、佐倉市・八千代市の多くの中学校が、全く同じ日(6/16.17(木・金))に定期テストを実施するようです。

八千代市の、勝田台中・村上中・村上東中・八千代中・阿蘇米本学園と、佐倉市の志津中が、ぴたっと同じ日(6/16.17)。

佐倉市の上記以外の学校(上志津中・井野中など)は、その1週間前に実施予定。

例年、もう少しズレることが多かったような気がしますが、いろいろな状況を考慮して、同じ日程・近い日程になったように思われます。

というわけで、今回は、中学生の定期テスト対策について、いろいろ見ていきたいと思います。

いろいろ、といっても幅が広いので、

・早めに取り組むにはどうするか?
・計画をどうするか?
・ワークをどう進めるか?

について、「作業興奮・仕組み化・計画・ワーク3タイプ」をキーワードに見ていきます。

・何でも良いので取り組む・作業をするうちにやる気が出る
・勉強の時間を仕組み化・この時間にやると予定しておく
・疲れたら休む・十分な休息(何もしない)・睡眠をとる
・計画はパッと大まかに・後で修正しながらペースをつかむ
・ワークは難易度に合わせてメリハリをつける
・確実に自力でできる問題を増やす

以上を詳しく見ていきます。

早めに取り組む

テスト対策には早めに取り組みましょう。

分かっているものの、なかなか、思ったようにはいきません。

そこをどうにかするために、それぞれ、自分に合った工夫を、いろいろ試してみましょう。

それぞれの人に合う方法が、様々にあるかと思いますが、ここでは、2つのキーワードをヒントに出してみます。

作業興奮 まずは取り組む

一つ目のキーワードは、「作業興奮」。

作業をすることで、興奮してくるというものです。

どういうことか?

作業をすることで、やる気が出てくる、ということです。

やる気をつかさどるのは、脳の側坐核という部分から放出される神経伝達物質のドーパミンで、放出されたドーパミンが、神経伝達物質を受け取る受容体によって取り込まれ、やる気の向上などをもたらします。

細かいことはともかく、作業をするとやる気がでます。

「やる気が出ないなあ」

ではなく、とりあえず、やる気がなくても、簡単な作業からやってみると、やる気が出てきます。

仕組み化

2つ目のキーワードは、仕組み化。

とにかく、一日の予定の中に、「この時間はコレをやる」「この時間は、この予定がある」と決めておく。この時間は勉強の時間と決めておいて、どんなことでも、短くても、とりあえずやってみる。

状況によって、様々だとは思いますが、試してみましょう。

睡眠 休息

睡眠・休息、しっかりとりましょう。十分な休息と睡眠があってこそ、脳が働き、理解と記憶が進みます。どうしても疲れた日は、ベッドに直行・何もせずに、たっぷり休むというのも大切です。

計画 まずはざっくり

次に、勉強の計画をどうするか?

計画は、パパっと大まかに立てましょう。

あまりぎちぎちにしてしまうと、修正が大変です。
(そもそも、計画を立てることに時間をかけすぎるのはもったいない)

大まかに立てて、進み具合に応じて、修正しましょう。

大まかに立てて修正を繰り返すことで、どのペースで出来るか、どの程度ペースアップする必要があるかが見えてきます。

ワークをどう進めるか?

中学校の定期テストでは、ほとんどの場合、試験範囲と同時に、学校から配られたワークの範囲も指定され、そこからテストの問題が出され、かつ、テスト当日に提出・・・となっています。

いずれにしても、ワークは必ず進めなければいけませんが、どう効率よくメリハリをつけて進めるか、工夫の余地があります。

一つの効率化の例として、「問題を3タイプに分ける」というのがあります。
恐らく、多くの人が実は無意識にそうやっているものではありますが、改めて見えるようにして、ブラッシュアップしていきます。

では、「問題を3タイプに分ける」とは何か?

ざっくり言うと、
・かんたん
・ふつう
・難しい
の3つに分けます。

この分け方は、「自分にとって」でOKです。

基準としては、
・かんたん=自力で解ける・意味もわかる
・ふつう=解けなかったが解説を読めばよくわかる・一応解けたが、気になる点がいろいろある
・むずかしい=解けない・解答解説を見ても良くわからない

といったところです。

この3レベルを、ワークを進めながら自分の基準でざっくりと分けて、そのレベルに応じて、取り組み方を変えていきます。

かんたん

かんたん=自力で解ける・意味がわかる

これはサクサク進むので大きな問題はないかと思います。

内容もしっかり理解できていて、スムーズに解けるのであれば、繰り返し解く必要性は薄くなります。

逆に言うと、解けるけれども時間がかかるという場合は、練習することでスピードアップにつながり、解いて正解できた上で解説なども確認して理解を深めることで、テストで違う聞かれ方をしても確実に正解できるようになります。

簡単な問題を、スムーズに確実に正解できるようにすることで、確実な得点アップにつながります。

ふつう

・ふつう=解けなかったが解説を読めばよくわかる・一応解けたが、気になる点がいろいろある

これに当たる問題を自力で出来るように繰り返し練習することで、得点アップが見込めます。

できそうなもの、出題の可能性が高いものを優先して、一つ一つマスターしていきましょう。

自力でやろうとすると、難しいポイントが多すぎる場合は、場合によっては後回しにするのも一つの手です。

このあたりの難易度のものからの注意点としては、問題ができない場合に止まってしまう時間を極力短くすることです。

できないもの、覚えていないものは、いくら時間をかけてもできません。もちろん、問題によっては、ああでもない、こうでもないと、手を動かして考えてみる必要があるものもあります。ただ、明らかに知識を問われているものは、時間をかけすぎてはいけません。

できない場合は、解答を見て、解答解説を確認しながら、場合によっては手を動かしながら、理解し、覚えていく時間を多くとることが大切です。

難しい

明らかに難しいものは、早めに解答解説を確認しましょう。簡単なもので時間がかかるもの、普通のもので自力で出来ないものがある場合には、そちらをマスターすることを優先しましょう。難しいものに時間を取りすぎないようにしましょう。

ただし、難しそうに見えて、そのまま覚えてしまえば点数アップが見込めるというものもあります。そのようなもので、覚えられそうなものは、覚えてしまうのも手です。

以上、ワークの進め方を見ていきました。冒頭にも少し述べましたが、実は似たようなことを行っている人、多いのではないかと思います。改めて意識的に行うことで、より効率よく進められます。

補足・参考図書

こちらの本は、定期テストが終わったら読みましょう!

この記事を書くにあたり、参考にした本です。

「受験脳の作り方」池谷裕二・著

文庫本に、脳科学と勉強法の話が、コンパクトにまとまっています。

「もやもやそうだんクリニック」池谷裕二・ヨシタケシンスケ・著

脳研究者の池谷裕二(いけがや・ゆうじ)さんが、小学生からの質問に答えた本です。勉強についての質問にも、わかりやすく答えており、大人にも大いに役に立ちます。絵本作家のヨシタケシンスケさんのイラストと一言も、核心をついています。

「佐久間宣行のずるい仕事術」佐久間宣行・著

人気のテレビプロデューサーの佐久間宣行さんの大人向けのビジネス書です。大人向けと言いつつ、中学生・高校生も、段取りの部分では勉強の段取りに応用できたり、その他の部分は部活などでの人間関係に役に立つかもしれません。佐久間さんが何を考えているのか気になる人は、中学生・高校生でも、少し背伸びをして読んでみても面白いですよ。

まとめ

話を戻して、改めてまとめます。

・何でも良いので取り組む・作業をするうちにやる気が出る
・勉強の時間を仕組み化・この時間にやると予定しておく
・疲れたら休む・十分な休息(何もしない)・睡眠をとる
・計画はパッと大まかに・後で修正しながらペースをつかむ
・ワークは難易度に合わせてメリハリをつける
・確実に自力でできる問題を増やす

少しずつ工夫しながら、できること、やりやすいものから進めていきましょう。

一英塾 勝田台校 トップページ

お問合せフォーム

TEL:043-463-3003

Open:14:00-21:30 月曜~土曜
(日曜休み/
祝日などで開校時間が異なる場合があります)

一英塾(いちえいじゅく)

勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202