今回は、この教室の最寄り駅、「勝田台」の名前の由来と、その他、八千代市の地名の由来を、いろいろ見ていきます。
勝田 勝田台
まずは、「勝田台」から。
「勝田(かつた)」という地名は、鎌倉時代ごろからあり、江戸時代には、「勝田村」があったそうです。
古語で「かち」は「崖」、「た」は「処」を表し、「かつた」は「崖のある所」という意味で、地形に由来する地名です。
この、「かつた」という読み方に、縁起の良い文字を当てて、「勝田(かつた)」というようになったようです。
その後、明治の群区町村編制法のもとで、江戸時代からの地名を継承し、明治11年(1878年)に「勝田村」ができ、その後、明治22年(1889年)に、旧大和田村、萱田村、高津村、萱田町、大和田新田、高津新田、勝田村が合併して千葉郡大和田村が発足、「勝田」は大和田村の中の地名となります。
大和田村は大和田町となり、睦村と合併し八千代町→八千代市となっていきます。
1967年に大和田駅~志津駅の間に、勝田台駅が開業。勝田台駅周辺のニュータウンの地名も「勝田台」となります。1970年(昭和45年)に勝田台1丁目~6丁目が、1975年(昭和50年)に勝田台7丁目が住居表示の実施により誕生します。
「勝田台」という地名は、もともとの「勝田」から来ているのは何となくわかりますが、「台」はどこから出てきたのでしょうか?
1960年代以降のニュータウンの地名として○○台とつけることが多いということもありそうですが、実際に勝田台駅周辺は、周りよりも地形が少し高くなっており、その点も踏まえて命名されたものと思われます。
「八千代台」もこの点は同様で、「勝田台駅」「八千代台駅」ともに、駅を離れてしばらくすると、どの方向に進んでも、下り坂になっています。
八千代 その他の地名
せっかくなので、「八千代市」や八千代市内のその他の地名も見てみます。
まず「八千代」という地名ですが、1954年(昭和29年) に「八千代町」が誕生した時にできた地名で、地名は公募で決定したものだそうです。永遠の繁栄を祈念し命名された瑞祥地名です。
印旛沼から流れ出す新川が、八千代市の中央を流れているため、川や地形にちなんだ地名が多くなっています。また、現在に至るまで全国有数の人口増加率のため、新しくできた大規模な住宅地には、全く新しい地名がつけられているケースも多くあります。
江戸時代以前からの地名
大和田 おおわだ
「おお(美称)・わだ(輪処)」で川の曲流部を指したもの。
上高野 かみこうや
地名は「こうや(荒野)」で新田開拓地。
萱田 かやだ
新川沿いに存在した阿蘇沼に続く低湿地であったところから。
桑納 かんのう
「かむ(噛む)・の(野)・う(~になっているところ)」浸食された傾斜している所という意味。
高津 たかづ
左大臣・藤原時平の娘・高津姫がこの地で暮らしたという伝説より。地内の高津比咩神社は高津姫を祀る。
「たき(崖)・つ(処)」で崖地・急傾斜地という意味。
保品 ほしな
星名とも書く。地名は「はし(端)・な(土地)」川沿いの地。
村上 むらかみ
「むら(斑)・かみ(上)」凸凹の多い丘陵。
米本 よなもと
「よな(砂地)・もと(側)」川の砂礫地の側。
*地名の由来には、諸説あります。
新しい地名
大学町 だいがくちょう
秀明大学があることから。
平成13年(2001年)「大学町1~6丁目」を設置。
緑が丘 みどりがおか
大和田新田・吉橋からそれぞれ分離されて「緑が丘」という新町名となった。町名の由来は駅の名前で、駅の「緑が丘」という名前は一般公募で決定。
1996年、東葉高速鉄道八千代緑が丘駅開業。
平成9年(1997年)「緑が丘1~5丁目」を設置。
ゆりのき台 ゆりのきだい
名前は市の中心道路の街路樹にユリノキを植えたことに由来。
1987年、ゆりのき台団地入居開始。
平成4年(1992年)「ゆりのき台1丁目~8丁目」を設置。
1996年、東葉高速鉄道八千代中央駅開業。
*八千代市・「住居表示実施状況」「町名地番実施状況」などを参照。
おわりに
ざっと、こんな感じです。
なんだか、自由研究のような感じにもなりました・・。
聞いたことのある話もあれば、初耳な話も、いろいろあったのではないでしょうか。
八千代市以外でも、似た名前、同じ名前の地名がありますが、由来は同じ、という場合もあるかもしれません。
高校生・中学生・小学生
“オリジナル
メソッド”
個別指導
一英塾
TEL:043-463-3003
一英塾(いちえいじゅく)勝田台校
勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202