簡単なものから楽にスタートして、効率よく学習を進める・書き出すことの効果

自分が現在できることを書き出して、それをレベル別に並べ、「可能の階梯(階段・ステップ)」を作り、踊り場(できるかできないか怪しいライン)の2~3段下から始めてみる。

以上は、「独学大全」という学習法の本に書かれていた内容です。今回は、このあたりを、少し掘り下げてみたいと思います。

「書き出す」効果

できること、やるべきことを書き出してみるのは、とても有効なアプローチです。今回冒頭で紹介した「独学大全」に限らず、多くのところで取り上げられていますし、多くの人が、場合によっては自然に行っていることなのではないかと思います。

書き出すことによって、自分のできること、やるべきことを、全部わかりやすく把握できるため、気持ちの面でも楽になりますし、この先に何をどのくらいすべきかが見えやすくなります。

優先順位を考え、具体的な行動レベルにまで落とし込み、可能であれば期限も設定することで、具体的に何をすればいいのかが、見えてきます。

できることの少し下から

できることの2~3段下からスタートするのは、これも、この独学大全に限らず、多くの学習法で提唱されている内容です。

簡単なこと、それほど努力せずにできることからスタートすることで、最初のとりかかりが楽になります。そのうちに、ステップが進み、よりハイレベルなことが、楽にできるようになっていくイメージです。

シンプルな目標から始めると、驚くほど多くのことを達成することができます。さほど努力しなくてもできること、できそうなことから始めてみましょう。

小さな成功体験を積むことで、「自分にもできる」という自信につながっていきます。

楽して勉強?

「勉強」という文字の感じからして、そもそも、「苦労しなければならない」かのようなイメージがありますが、全くそんなことはありません。

この、できることを書き出して、できるものから、というのは、ある意味で、「楽して勉強したい人にオススメの勉強法」とも言えます。まずは簡単なことからスタートし、慣れてきたら徐々にレベルを上げていけば良いのです。その方が、効率よく学習が進みます。

とにかくやってみよう

「とにかくやってみよう」といわれても、難しければ、やるやらない以前に、できない、難しい、大変・・・となって、モチベーションが上がりません。しかし、簡単なことであれば、「とにかくやってみよう」という気持ちさえあれば、スッとやりやすくなります。いわば、”Just do it “です。

何事もコツコツとやっていると、自然とその気になることが多いものです。最初のうちは、無理だと思うこともあるかもしれませんが、必ずできるようになります。

ゆっくりやる?

あえてゆっくりやってみることも有効です。簡単なことはスムーズに終わるはずですが、レベルが上がってくると、考えが止まり、学習が止まってしまいます。そんな時には、ゆっくりと、一つ一つの内容を、しっかりと丁寧に確認していく必要があります。

あるいは、すでにできていることについても、あえてゆっくり、なぜこうなっているのかを確認しながらやってみるのも、その先のステップに進むために、有効なアプローチです。

ゆっくり着実に取り組むことで、より効率的に学習が進みます。少し高度な内容になってくると、スピードアップを目指すよりも、じっくり時間をかけることの方が大切です。

ゆっくり進める際にも、「書き出してみる」アプローチが有効です。

一英塾 勝田台校 トップページ

お問合せフォーム

TEL:043-463-3003