リトリーバル「思い出す学習」について専門用語やや多めでまとめ・意外と無意識にできている?

今回は、「リトリーバル」「思い出す学習」について見ていきます。少し専門用語を多めに見ていきますが、よくよく見てみると、実はすでに無意識にできていることも多くあります。

リトリーバル(検索)とは?記憶を強くする魔法の方法!

リトリーバル(retrieval)とは、一度記憶した情報を「思い出す」ことを指します。これは記憶の仕組みの中で非常に重要なプロセスであり、学習した情報を長期間忘れずに保持するための鍵となります。

例えば、「昨日覚えた英単語を何も見ずに言ってみる」「数学の公式を思い出しながら問題を解く」「歴史の年号を自分で考えて答えてみる」といった行為がすべてリトリーバルにあたります。

このリトリーバルは、単なる「思い出す」行為ではなく、記憶を強化し、定着させる非常に効果的な学習方法なのです。私たちの脳は、情報を受け取るだけではなく、それを繰り返し思い出すことで、長期記憶にしっかりと刻み込むことができます。

リトリーバルの基本的なメカニズム

リトリーバルが記憶を強化する理由は、脳の情報処理の仕組みにあります。脳の記憶システムは、大きく分けて以下のようなプロセスを経ています。

  1. 符号化(Encoding)
    • 新しい情報を脳に取り込み、記憶として形成する段階。
    • 例:「新しい単語の意味を辞書で調べて覚える」「歴史の出来事をノートにまとめる」。
  2. 貯蔵(Storage)
    • 符号化された情報を、一時的または長期間保持する段階。
    • 例:「覚えた数学の公式が頭のどこかに残っているが、すぐには思い出せない」。
  3. 検索(Retrieval)
    • 必要なときに、貯蔵された情報を取り出す段階。
    • 例:「試験中に、学んだ知識を思い出して答えを書く」。

リトリーバルは、この「検索」プロセスを意図的に繰り返すことで、記憶をより強固にするという学習法です。

リトリーバルの種類:思い出し方にはいろいろある!

リトリーバルには、いくつかの異なる方法があります。それぞれの特徴を理解し、適切な学習に活用すると、記憶がより確実に定着します。

1. 自由再生(Free Recall)

  • ヒントなしで記憶を思い出す方法。
  • 最も難しいが、記憶を強く定着させる効果が高い。
  • 例:「昨日覚えた英単語を何も見ずに言ってみる」。

2. 手がかり再生(Cued Recall)

  • ヒントをもとに記憶を思い出す方法。
  • ヒントがあることで自由再生より思い出しやすくなる。
  • 例:「この単語の最初の文字は ‘A’ です」と言われて、”Apple” を思い出す。

3. 再認(Recognition)

  • 正しい情報を選択する方法。
  • 思い出す負担は少ないが、効果は自由再生や手がかり再生より低い。
  • 例:「英単語の意味を四択問題で選ぶ」。

これらのリトリーバル方法を組み合わせて学習することで、記憶の定着が飛躍的に向上します。

なぜリトリーバルは記憶に効果的なのか?

リトリーバルを行うことで、脳内の記憶ネットワークが活性化され、記憶が強化されます。ここで重要なのが、**「テスト効果(Testing Effect)」と「生成効果(Generation Effect)」**の2つの心理学的現象です。

1. テスト効果(Testing Effect)

  • 繰り返し思い出すことで、情報の保持率が大幅に向上する現象。
  • 単に読むだけの学習よりも、「思い出す」ことの方が記憶に残りやすい
  • 例:「ノートを読むだけよりも、何も見ずに説明してみる方が記憶に残る」。

2. 生成効果(Generation Effect)

  • 自分で答えを作り出すことで、記憶の定着が強化される現象。
  • ヒントをもとに考えるよりも、自力で答えを導き出す方が記憶に定着しやすい。
  • 例:「問題を自作し、自分で解くことで記憶が強化される」。

リトリーバルを活用した具体的な学習法

1. セルフテスト(Self-Testing)

自分で問題を作り、それを解くことでリトリーバルを促進する方法。

  • 例:「ノートを閉じて、今日学んだ内容を自分で説明する」。

2. スペーシング(Spaced Retrieval)

間隔を空けて復習することで、長期記憶に定着させる方法。

  • 例:「1日後、3日後、1週間後、1か月後と復習する」。

3. アクティブリコール(Active Recall)

何も見ずに頭の中で説明しようとする方法。

  • 例:「友達に学んだことを説明してみる」。

4. 交互学習(Interleaving Practice)

異なる種類の学習を混ぜることで、応用力を高める方法。

  • 例:「英単語の学習→リスニング→文法問題→また英単語」。

まとめ:リトリーバルを取り入れれば記憶力が劇的に向上する!

リトリーバル(検索)は、記憶を強化し、学習の効率を大幅に向上させる強力な方法です。

記憶のメカニズム:符号化 → 貯蔵 → 検索
リトリーバルの種類:自由再生・手がかり再生・再認
効果的な理由:テスト効果・生成効果
学習法の例:セルフテスト・スペーシング・アクティブリコール・交互学習

この学習法を意識的に取り入れることで、単なる「覚える」から「忘れにくくする」学習へと進化させることができます。普段の勉強でリトリーバルを意識して取り入れて、学習効率を最大限に高めていきましょう。

人気・おススメの記事

高校の英語の教科書【レベル別に色々ある・中学より数が多い・どう使うか】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

英単語帳は5冊やれ?!実は5冊分やることになる?どういうことか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

「英語Keyワーク」を進める上でのポイント・どう活用するか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

写経(書き写す勉強)が、どのくらい効果的なのか、改めて考察してみると – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

最近は、日本の映画・ドラマでも英語の勉強ができる?【Netflixの吹き替え・字幕】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)

高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)


大学受験・12月までに合格する生徒が約50%?

高校生・教材をレベル順に進める注意点

中学生・ポイントを絞って学ぶ

社会が点数を伸ばしやすい??英・数の伸びにも??

小学校の算数・実は難しい?

いちえいじゅく
一英塾

お問合せフォーム

友だち追加

一英塾LINE公式アカウント

お問合せフォーム

勝田台校 トップページ

TEL:043-463-3003

一英塾(いちえいじゅく)勝田台校
勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202

お問合せフォーム