今回は、数学の勉強法についてお話しします。特に「基本の基本の基本」といえる部分を確認していきます。
「基本」と聞いて、もしかすると「そんなの当たり前すぎるのでは?」と思う方もいるかもしれません。または、「もっと先の話が聞きたい」と感じる方もいるでしょう。しかし、そう思う方は、実はすでに相対的には数学が得意な部類に入る可能性が高いです。
あるいは、目標とするレベルが高いか、所属している集団全体のレベルが高いのかもしれません。
逆に、「自分は数学が苦手だ」と感じている方にとっては、今回の内容がとても役立つはずです。基本をしっかり押さえることで、数学が得意になる可能性が十分にあるからです。
それでは、具体的に見ていきましょう。
1. 記号の使い方を正しく理解しよう
数学を学ぶうえで最も大事なことのひとつが、記号の使い方です。数学では多くの記号が使われますが、それらの意味を正しく理解し、適切に使うことが重要です。
もちろん、多少のズレや許容範囲はあります。しかし、できる限り正しく記号を使うことを意識しましょう。特に重要なのが「=(イコール)」の使い方です。
「=(イコール)」を正しく使う
「=」は、左右が全く同じものであることを示す記号です。これは天秤のように左右が釣り合っているイメージを持つとわかりやすいでしょう。
ところが、途中式をただ羅列するだけで、「=」の使い方が適切でない人が意外と多いのです。
例えば、平均的な公立の中学校では、半分近くの生徒が「=」を誤って使っているケースもあります。(少し大げさかもしれませんが、それくらい本当にびっくりするぐらい意外とよく見られる間違いです。)
正しく「=」を使うことができるだけで、数学の理解度が大きく変わります。むしろ、「=」を適切に使えるだけで数学が得意な部類に入る可能性があるほどです。
「=」の使い方が正しくないと、途中式全体の意味が曖昧になり、計算ミスや論理的な破綻を引き起こします。だからこそ、「=」の正しい使い方を意識することが大切なのです。
2. 数学の「約束事」を正しく理解する
数学には、「記号の使い方」だけでなく、多くの約束事(ルールや定義)があります。これらを曖昧なままにしてしまうと、問題を解く際に誤解が生じやすくなります。
例えば、数学の教科書には「定義」「定理」「公式」などが登場しますが、これらの意味をしっかり理解しているでしょうか?
2.1 言葉の定義を明確にする
数学では、「これはこういうものです」という明確な定義が重要です。しかし、意外と多くの人が定義を曖昧にしたまま問題を解こうとしています。
例えば、「素数とは何か?」と聞かれたときに、すぐに明確な定義を言えるでしょうか?
「素数とは、1とその数自身以外に約数を持たない1より大きい整数である。」
このように、正確な定義を知っていることが大切です。定義を曖昧にしたまま計算や証明を進めると、途中で混乱してしまいます。
だからこそ、新しく出てきた用語は、必ず定義を確認する習慣をつけましょう。
3. 「基本的な計算方法」をしっかり身につける
記号や約束事を正しく理解し、基本的な計算方法を確実に身につけることが大切です。
この段階までしっかりできている人は、すでに数学が得意な部類に入るか、今後すぐに得意になれる可能性が高いです。
ここで大切なのは、典型的な解き方を押さえることです。
代表的な計算パターンを習得する
数学の問題には、よく出てくる計算パターンがあります。
「定番の解き方」をしっかり理解し、練習を重ねることが重要です。
まとめ
今回お話しした内容は、数学を学ぶうえで非常に基本的なことですが、実はこれらをしっかり押さえるだけで数学の得意・不得意が大きく変わります。
ポイントをおさらいすると:
- 記号の使い方を正しく理解する
- 特に「=」を適切に使うことが重要。
- 数学の約束事を守る
- 定義やルールを曖昧にせず、正しく理解する。
- 基本的な計算方法を習得する
- よく出てくる解き方を身につける。
この3つを意識するだけでも、数学の学習効率は大きく向上します。
もし、「数学が苦手」と感じているなら、まずは記号や定義を正しく使えているか理解できているかを見直してみましょう。そこを意識するだけで、数学の理解がグッと深まり、得意になっていく可能性が大いにあります。
人気・おススメの記事
高校の英語の教科書【レベル別に色々ある・中学より数が多い・どう使うか】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
英単語帳は5冊やれ?!実は5冊分やることになる?どういうことか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「英語Keyワーク」を進める上でのポイント・どう活用するか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
写経(書き写す勉強)が、どのくらい効果的なのか、改めて考察してみると – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
最近は、日本の映画・ドラマでも英語の勉強ができる?【Netflixの吹き替え・字幕】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
いちえいじゅく
一英塾


TEL:043-463-3003
一英塾(いちえいじゅく)勝田台校
勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202
