解説動画もあります。
はじめに
「記憶力が良い」と聞くと、特別な才能や生まれつきの能力のように感じるかもしれません。確かに、もともと記憶力が優れている人もいますが、実は 記憶力は鍛えれば向上させることができる のです。
また、自分のことを振り返ってみると、 「すべてのことを覚えられるわけではないけれど、特定の分野だけはすんなり記憶できる」 という経験があるのではないでしょうか?
例えば、
- 興味のある映画のセリフはすぐに覚えられる
- 好きな歌の歌詞なら、何度も聴くうちに自然に記憶できる
- スポーツが得意な人は、試合の展開やルールをすぐに覚えられる
このように、記憶力には 分野による得意・不得意 があります。
つまり、記憶力が良い人とは、 特定の分野において優れた記憶力を発揮できる人 であるとも言えます。
そこで今回は、 「記憶力が良い人の3つの特徴」 を詳しく紹介します。
「自分にも当てはまるかも?」と考えながら読むと、より理解しやすくなるはずです!
記憶術の達人
① 意味のない情報でも意味を見出して結びつけることができる
記憶力が良い人は、 ただの情報の羅列を、意味のあるものとして整理しながら覚える ことが得意です。
たとえば、記憶術が得意な人は、次のような工夫をします。
1. 数字の羅列をストーリーにする
「3154」という数字を覚えるときに、そのままではなく、
「サイ(3)が行こう(1)として、獅子(5)に止められた(4)」
のように イメージを関連付けて記憶 します。
2. 無意味な単語の並びを文章にする
「さくら・カメラ・時計・ピアノ」という言葉を覚える場合、
「さくらの木の下で、カメラを持った人が時計を気にしながらピアノを弾いていた」
という ストーリーを作る と、ただ単に暗記するよりもスムーズに記憶できます。
なぜこの方法が有効なのか?
脳は 関連性のない情報を覚えるのが苦手 ですが、意味を持たせることで記憶しやすくなります。
例えば、映画のストーリーは細かい部分まで覚えているのに、数学の公式がなかなか覚えられないのは、 公式に「意味づけ」がされていない からです。
記憶力が良い人は、 どんな情報でも「意味を持たせて」覚える工夫 をしているのです。
架空の名探偵・刑事
② 情報の取捨選択ができ、観察力が鋭い
記憶力が良い人は、 重要な情報とそうでない情報を瞬時に判断する能力 に優れています。
この特徴を持つ人は、まるで 探偵や刑事のように、必要な情報だけを選び取る ことができます。
有名な探偵キャラクター
- シャーロック・ホームズ
- 古畑任三郎
- 名探偵コナン
彼らは、 何気ない出来事の中から本質的な手がかりを見つける 力を持っています。
日常生活での例
例えば、「部屋のテーブルに花瓶が置いてある」とします。
普通の人は 「花瓶があるな」 くらいしか気にしません。
しかし、観察力の鋭い人なら、
- 花瓶の水の減り具合
- 置かれている位置の変化
- 花の種類や状態
などから 何かの手がかりを見抜く ことができます。
記憶と情報の取捨選択
記憶力が良い人は、 「すべてを記憶する」のではなく、「必要な情報だけを覚える」 のが上手です。
これは 脳の負担を減らし、効率的に情報を整理する ための重要なスキルです。
プロ棋士 プロ雀士 プロゲーマーなど
③ 背景情報が膨大に蓄積されている
記憶力が良い人は、 過去の知識や経験が豊富 で、それらを活用しながら新しい情報を記憶します。
具体例:プロ棋士の記憶力
将棋のプロ棋士は、過去の対局(棋譜)を何千局も記憶しています。
そのため、新しい対局でも 「この局面は○○戦と似ている」 と瞬時に判断し、適切な手を選ぶことができます。
また、解説者が「この手は過去の○○戦の形に似ていますね」と言えるのは、 過去の情報が頭の中に蓄積されているから です。
背景情報が多いと、新しい記憶も増えやすい
人は、 すでに持っている知識に関連付けることで、新しい情報を覚えやすくなります。
たとえば、
- サッカーが好きな人は、新しい選手の名前もすぐに覚えられる
- 歴史が好きな人は、新しい歴史の話もスムーズに頭に入る
このように、 背景情報の蓄積があるほど、新しい知識を記憶しやすくなる のです。
まとめ
記憶力が良い人には、次の3つの特徴があります。
1. 意味のない情報を意味づけして覚える
➡︎ 記憶術を活用し、情報を「ストーリー」や「イメージ」に変える
2. 鋭い観察力と情報の取捨選択ができる
➡︎ 探偵や刑事のように、重要な情報だけを効率的に記憶する
3. 膨大な背景情報を持っている
➡︎ 過去の経験や知識が豊富で、新しい情報を関連づけて覚えられる
ただし、これらの能力は 誰もが部分的に持っている可能性があり、特定の分野にだけ発揮されることも多い です。
つまり、「自分には記憶力がない」と思っていても、実は 特定の分野では優れた記憶力を発揮している ことがあるのです。
もし記憶力をさらに向上させたい場合は、
- 意味をつけて覚える
- 必要な情報だけを選ぶ
- 背景知識を増やす
という3つのポイントを意識してみましょう。
人気・おススメの記事
高校の英語の教科書【レベル別に色々ある・中学より数が多い・どう使うか】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
英単語帳は5冊やれ?!実は5冊分やることになる?どういうことか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「真・英文法大全(関正生)」【厚いからこそ読みやすい・使い方の注意点は?】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
「英語Keyワーク」を進める上でのポイント・どう活用するか? – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
写経(書き写す勉強)が、どのくらい効果的なのか、改めて考察してみると – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
最近は、日本の映画・ドラマでも英語の勉強ができる?【Netflixの吹き替え・字幕】 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
高校レベルの英語参考書・どれを選ぶ?2つのポイントと、レベル別・分野別の例 – 一英塾 勝田台校 (katsutadai-study.net)
いちえいじゅく
一英塾


TEL:043-463-3003
一英塾(いちえいじゅく)勝田台校
勝田台駅から徒歩2分
千葉県佐倉市井野1544-31
なごみビル202
