今回は、問題集・参考書の使い方で、 「1冊を完璧にすること」 or 「何冊も使うこと」 のメリットとデメリット、どのようにバランスをとるべきかについて見ていきます。 メインとしては大学受験に関する話ですが、その後の専門的… 続きを読む 「1冊を完璧に仕上げる」or「何冊も使う」どちらがイイ?どうバランスをとる?
カテゴリー: 学習全般
英語の音声教材・いろいろ無料で聞きやすい【QRコードで・アプリで‥】
あちこちに音声 現在、多くの英語の問題集・参考書・さらには、学校の教科書・塾の教材で、英語の音声の教材が手軽に使えます。 QRコード 例えば、現在の多くの英語の教科書には、QRコード(二次元コード)がついています。 QR… 続きを読む 英語の音声教材・いろいろ無料で聞きやすい【QRコードで・アプリで‥】
学びの重要ポイントをコンパクトに【前向き・間違い・優先度・反復・工夫】
ひとつ前のエントリーは、少し長くなってしまったので、こちらの記事では、コンパクトに、学びで大切なことをまとめます。 すべてにつながる、前提となるマインドセットとノウハウです。 前向きに できたことに、まずはフォーカスしよ… 続きを読む 学びの重要ポイントをコンパクトに【前向き・間違い・優先度・反復・工夫】
「前向きな考え方」と「自主性」は、成功するための重要な条件だ
前向き・自主性 前向きな考え方と自主性は、成功を達成するための重要な条件です。 前向きな考え方 前向きな考え方を持つことで、困難や障害に直面した際に、希望や解決策を見つけやすくなります。ポジティブなマインドセットを持つこ… 続きを読む 「前向きな考え方」と「自主性」は、成功するための重要な条件だ
単元の後半の難しいものを、思い切って後回しにするという戦略
今回は、「小さな単元の後半の難しいものを、思い切って後回しにするという戦略」というお話です。 「戦略」といいつつも、実は、ある程度要領のいい生徒さんは、なんとなく無意識にこれをやって、しっかり上手くいっています。 一般的… 続きを読む 単元の後半の難しいものを、思い切って後回しにするという戦略
「できる」「できない」「わかる」「わからない」の間のグラデーション
今回は、勉強における、・できる・できない・わかる・わからないの間のグラデーションについて見ていきます。 当然ですが、学校・学習塾・予備校・各種スクールなどで、「できる」「できない」「わかる」「わからない」という言葉は、当… 続きを読む 「できる」「できない」「わかる」「わからない」の間のグラデーション
「数分だけの予習をしてみる」という戦略【予習の方法と効果を考える】
今回は、「予習」の効果と方法について考えてみます。 授業の予習。 予習することが必須になっている授業以外は、おそらく、している人は、あまり多くないのではないかと思います。 そんな予習ですが、その効果と方法について、考えて… 続きを読む 「数分だけの予習をしてみる」という戦略【予習の方法と効果を考える】
ジャムおじさんの頭はジャムの瓶?【なぜ、ChatGPTはウソをつくのか?】
*下記の内容は2023年5月8日現在のものです。 今回は、OpenAIが提供する人工知能チャットボット・ChatGPTに関するお話です。 最近、何かと話題のChatGPT。 いろいろと議論を呼んでおり、ChatGPTを含… 続きを読む ジャムおじさんの頭はジャムの瓶?【なぜ、ChatGPTはウソをつくのか?】
問題集の紙面の都合で、途中の説明が省略されている場合は、どうするか?
解答解説が・・・ 問題集の解答解説が簡素過ぎて、何が何だかわからないことがあります。そんな場合、とにかく、行き詰ってしまうことが多くあります。 例えば、一定レベル以上の問題集、学校の教科書に準拠した学校で配られるワークや… 続きを読む 問題集の紙面の都合で、途中の説明が省略されている場合は、どうするか?
間違えても大丈夫!いかに色々なミスをするかが、意外と大切です
勉強を進めていて、「問題を間違えたらどうしよう。」と思うことは多くあります。 ですが、いかに、いろいろ間違えるかが、非常に重要です。 いかにいろいろなパターンで間違えていくかが、学習内容をマスターする上でのカギにもなりま… 続きを読む 間違えても大丈夫!いかに色々なミスをするかが、意外と大切です