ジャムおじさんの頭はジャムの瓶?【なぜ、ChatGPTはウソをつくのか?】

*下記の内容は2023年5月8日現在のものです。 今回は、OpenAIが提供する人工知能チャットボット・ChatGPTに関するお話です。 最近、何かと話題のChatGPT。 いろいろと議論を呼んでおり、ChatGPTを含… 続きを読む ジャムおじさんの頭はジャムの瓶?【なぜ、ChatGPTはウソをつくのか?】

問題集の紙面の都合で、途中の説明が省略されている場合は、どうするか?

解答解説が・・・ 問題集の解答解説が簡素過ぎて、何が何だかわからないことがあります。そんな場合、とにかく、行き詰ってしまうことが多くあります。 例えば、一定レベル以上の問題集、学校の教科書に準拠した学校で配られるワークや… 続きを読む 問題集の紙面の都合で、途中の説明が省略されている場合は、どうするか?

間違えても大丈夫!いかに色々なミスをするかが、意外と大切です

勉強を進めていて、「問題を間違えたらどうしよう。」と思うことは多くあります。 ですが、いかに、いろいろ間違えるかが、非常に重要です。 いかにいろいろなパターンで間違えていくかが、学習内容をマスターする上でのカギにもなりま… 続きを読む 間違えても大丈夫!いかに色々なミスをするかが、意外と大切です

大学受験向けの参考書は、なぜ個性的なのか?その選び方・使い方も解説

今回は、「大学受験向けの参考書は、なぜ個性的なものが多いのか?」ということと、それらの参考書・問題集の基本的な選び方・使い方について見ていきます。 はじめに 大学入試の参考書は、先生の個性が反映され、それぞれに異なった魅… 続きを読む 大学受験向けの参考書は、なぜ個性的なのか?その選び方・使い方も解説

投稿日:
カテゴリー: 高校生

高校入試の英語で必要なのは、知識と情報処理力【どのように学習を進めるか?】

今回は、「高校入試の英語で必要なのは、知識と情報処理力【どのように学習を進めるか?】」というテーマで進めていきます。 入試問題 さて、公立高校の入試問題の過去問、ご覧になったことはありますか? まだ見たことない方は、オン… 続きを読む 高校入試の英語で必要なのは、知識と情報処理力【どのように学習を進めるか?】

同じ学校の人が多い塾と少ない塾、それぞれのメリット・デメリット

今回は、「同じ学校の人が多い塾と少ない塾、それぞれのメリット・デメリット」というテーマです。 塾を選ぶ基準の一つに、「同じ学校の人が多いか少ないか」というのがあります。 「同じ学校」というより、「知り合い」「顔見知り」が… 続きを読む 同じ学校の人が多い塾と少ない塾、それぞれのメリット・デメリット

「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」をどう使う?いつ使う?

今回は、高校生・大学受験向けの英語の参考書、「大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本(必修編)」を、どのタイミングで、どのように使うのかについて見ていきます。 高校レベルの英語になると、英文の構造(構文… 続きを読む 「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」をどう使う?いつ使う?

通信添削と個別指導学習塾を併用するのは??それぞれの利点を生かす

今回は、「通信添削と個別指導学習塾を併用するのは?それぞれの利点を生かす」というテーマで、お話を進めます。 進研ゼミ(ベネッセ)、Z会、ポピー、さらにオンラインのスマイルゼミなど、通信添削を利用している方、過去に利用して… 続きを読む 通信添削と個別指導学習塾を併用するのは??それぞれの利点を生かす

大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う?

今回は、スタディサプリでおなじみの英語の関正生先生の英単語集「SPARTA」「Stock」はどんな単語集なのか、見ていきます。 特に、「SPARTA」は2023年3月に出版されたばかりの新しい単語集ということで、どのよう… 続きを読む 大学入試英単語「SPARTA」「Stock」どんな単語集?どう使う?

「数学をひとつひとつわかりやすく」シリーズをどう使う?使うメリット・使い方

今回は、「『数学ひとつひとつわかりやすくシリーズ』をどう使う?使うメリットは?使い方あれこれ」についてみていきます。 学研から出されている人気の参考書シリーズの「ひとつひとつわかりやすく」その中でも今回は数学についてみて… 続きを読む 「数学をひとつひとつわかりやすく」シリーズをどう使う?使うメリット・使い方