今回は、一部で、「スティーブ・ジョブズの名言」(?!)として広まる「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」は本物か?ということと、なぜ「誤って」広まってしまったのか、接した場合の対応方法を見ていきます。 なお、出典不… 続きを読む 「スティーブ・ジョブズの名言?」として広まる「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」は本物か?なぜ広まったのか?対応は?
ブログ
記憶力が良い人の特徴【3つの極端な例(記憶術の達人・架空の名探偵と刑事・プロ棋士)から見てみると】
解説動画もあります。 はじめに 「記憶力が良い」と聞くと、特別な才能や生まれつきの能力のように感じるかもしれません。確かに、もともと記憶力が優れている人もいますが、実は 記憶力は鍛えれば向上させることができる のです。 … 続きを読む 記憶力が良い人の特徴【3つの極端な例(記憶術の達人・架空の名探偵と刑事・プロ棋士)から見てみると】
スキーマ・スキマ・スキームの違い/学び・記憶に生かすためには?
スキーマ・隙間・スキームの関係を考える 今回は「スキーマ(schema)」「隙間(すきま)」「スキーム(scheme)」という3つの言葉について考えていきます。これらの言葉は音が似ているだけでなく、実は語源的なつながりを… 続きを読む スキーマ・スキマ・スキームの違い/学び・記憶に生かすためには?
数学の勉強法 意外と「=(イコール)」を正しく使えていない人が多い?!
今回は、数学の勉強法についてお話しします。特に「基本の基本の基本」といえる部分を確認していきます。 「基本」と聞いて、もしかすると「そんなの当たり前すぎるのでは?」と思う方もいるかもしれません。または、「もっと先の話が聞… 続きを読む 数学の勉強法 意外と「=(イコール)」を正しく使えていない人が多い?!
2025年2月実施 千葉県公立高校入試問題 数学 全問解説
2025年2月に実施された、千葉県の公立高校入試問題・数学の全問解説です。 テキスト形式のため、一部分、通常の数学の表記の仕方とは異なります。読みにくいかもしれませんがご了承ください。 例えば、分数の3分の1は、1/3と… 続きを読む 2025年2月実施 千葉県公立高校入試問題 数学 全問解説
2025年2月の千葉県公立高校入試・国語の作文問題を掘り下げる
今回は、2025年2月実施の千葉県の公立高校の国語の入試問題の中の、作文の問題を、いろいろと掘り下げてみます。 問題文 *本記事内で読みやすくするため、一部改変してあります。 【問題】次の文章を読み、〈条件〉にしたがい、… 続きを読む 2025年2月の千葉県公立高校入試・国語の作文問題を掘り下げる
YouTubeチャンネルの運営状況
一英塾 塾長の板東です。今回は、私のYouTubeチャンネルの運営状況についてまとめてみます。 現在のYouTubeチャンネル運営状況について 現在、私は2つのYouTubeチャンネルを並行して運営しています。1つは主に… 続きを読む YouTubeチャンネルの運営状況
リトリーバル「思い出す学習」について専門用語やや多めでまとめ・意外と無意識にできている?
今回は、「リトリーバル」「思い出す学習」について見ていきます。少し専門用語を多めに見ていきますが、よくよく見てみると、実はすでに無意識にできていることも多くあります。 リトリーバル(検索)とは?記憶を強くする魔法の方法!… 続きを読む リトリーバル「思い出す学習」について専門用語やや多めでまとめ・意外と無意識にできている?
勉強が得意な人も、個別指導塾を活用しよう!〜 小さな工夫で学習スピードを加速させる 〜
「今のままでも十分できているし、アドバイスや指導なんて必要ない」と思っていませんか? でも実は、勉強が得意な人も、個別指導塾などのコーチングを活用するとさらに飛躍できる 可能性があるのです。 ほんの少しのテクニックや考え… 続きを読む 勉強が得意な人も、個別指導塾を活用しよう!〜 小さな工夫で学習スピードを加速させる 〜
数学の基礎基本が大切な理由! 応用力をつけるためにも基礎が大切
数学を勉強していると、「応用問題が解けない」「難しい問題になると手が止まる」ということはありませんか? もしかすると、それは応用力が足りないのではなく、意外にも 基礎基本の理解や習熟度が十分でない ことが原因かもしれませ… 続きを読む 数学の基礎基本が大切な理由! 応用力をつけるためにも基礎が大切